ナビゲーション |
ワイヤレス規格ワイヤレス規格IEEE 802.11
802.11bの前身であるIEEE 802.11は、1997年に導入され、最大速度2 Mbpsまでしかをサポートできませんでした。周波数ホッピングスペクトラム拡散(FHSS)と直接シーケンススペクトラム拡散(DSSS)という、全く異なる2種類のエンコード方法をサポートしていましたが、これがメーカーの異なる機器の間での混乱と非互換性を生じていました。 IEEE 802.11b 802.11bは最も一般的なワイヤレス規格として確立されています。IEEE 802.11bイーサネット規格を使えば、ワイヤレスは、迅速、簡単で、かつ手頃な価格で提供できるうえ、各メーカーのワイヤレス製品がシームレスに連携、動作します。802.11bは、ユーザにとって簡単な十分に洗練され、標準化された技術の代表的な例です。 オリジナルの802.11規格の拡張802.11bは、ワイヤレスのスループットを2Mbpsから11 Mbpsまで上げます。802.11bは、良好な状況下で200フィートまで送信することができますが、この距離は、壁などの障害物によって大幅に低減することがあります。 この規格は、DSSSを使用しています。DSSSでは、送信される各ビットがエンコードされ、そのエンコードされたビットが、全周波数範囲にわたり並列に送信されます。送信に使用されるコードは送信・受信局のみに知られています。全周波数範囲で識別信号を送信することにより、DSSSは干渉を低減することができ、失われたデータの回復が再送信せずにできるようになります。 IEEE 802.11a 802.11a ワイヤレス イーサネット規格は、現状最新の規格です。これは、米国ではU-NII(無免許情報インフラ)と呼ばれる-5.8GHz帯802.11bとは異なるバンドを使用しています。U-NII帯域は2.4GHz帯よりも高い周波数と広い帯域幅の割当を持つため、802.11a規格は、最大54 Mbpsの速度を達成します。しかし、802.11bよりも範囲が限定されています。FHSSやDSSSより、直交周波数分割多重(OFDM)エンコード方式を使用します。 IEEE 802.11g 802.11gは802.11bの拡張であり、802.11bと同じ2.4GHz帯で動作します。これは、OFDM技術を使用して、最大54 Mbpsのデータレートをもたらします。 802.11bの拡張であるため、802.11gは802.11bと下位互換性があり、802.11bデバイスは802.11gのアクセスポイントと直接インタフェースできます。しかし、802.11gも802.11bと同じ3チャネル上で動作するため周波数で混雑しがちです。 Super G®は、802.11gのサブセットであり、スループットを2倍の108Mbpsにする802.11g規格の独自の拡張です。Super Gは、IEEE承認された規格ではありません。使用する場合は、互換性を得るためには同じベンダーからのデバイスを使用すべきです。Super Gは、一般的に802.11gとの下位互換性があります。 |